加湿器おすすめ3選!寝室でもお手入れ簡単なのは?おしゃれで電気代が安いものを紹介!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
暮らし

寝室におすすめの加湿器をご紹介します。

寝室に加湿器を置くとしたら、お手入れ簡単でおしゃれなものがあれば嬉しいですよね。

今回は、口コミ評価が高く、お値段も手頃でおすすめの加湿器をご紹介していきます。

寝室でもお手入れ簡単な加湿器 おすすめ3選!

【BRUNO】BRUNO JET MIST plus(ブルーノジェットミストプラス)


品名BRUNO LARGE CAPACITY HUMIDIFIER JET MIST plus       
品番/JANホワイト:BOE098-WH / 4514499168760
グレージュ:BOE098-GRG / 4514499168777
サイズ/重さ幅 298mm×奥行き 298mm×高さ 300mm/2.6kg
タンク容量/加湿量      約4L/約 200mL~500mL(1時間あたり)
加熱方式超音波式
コードの長さ約1.8m
連続加湿時間約20時間
適用床面積木造和室:約 8.5畳
プレハブ洋室:約 14畳
機能・加湿量調節:無段階+JETモード搭載
・LEDインジケーター
・湿度センサーON/OFF設定
・OFFタイマー機能( 2、4、6時間 )
・水切れ自動停止機能

ロングセラーの「JET MIST」の機能性とデザイン性をアップしてリニューアルした商品です。

超音波式なので、手が触れても熱くなくて安心です。スチーム式やハイブリッド式と比べると電気代もお得です。

湿度が70%を超えると自動で停止する湿度自動センサーが備わっているので、加湿のし過ぎを防ぐことができます。

角度や向き、ミストの量もレバーを動かすことで簡単に調節することができるのもいいですね。

お手入れ方法は、こちらです。

毎日・・・タンクに新しい水を入れて振り洗い、ぬめりがあるときは柔らかい布で拭く

月に一度・・・水タンクを外して水そう部を柔らかい布で拭く、吸気口カバーを丸洗い

お手入れ時は簡単にパーツごとに分けることができます。タンクは大きいのでお手入れ時に奥まで拭くことができます。

タンクは持ち運びやすいようにハンドルが付いています。水を持ち運ぶときに安心ですね。

>>BLUNO JET MIST plusの口コミを見てみる☆

ミスティガーデン2nd (misty garden) エコロジー加湿器


品名ミスティガーデン2nd (misty garden) エコロジー加湿器     
サイズ【容器】約 幅38×奥行き9.5×高さ6(cm)
【フィルターを入れた時の高さ】約 22cm
タンク容量     500cc
加熱方式自然気化式
機能フィルターは抗菌・防カビ仕様

植物に水やりをするように水を注ぐだけで加湿できる自然気化式の加湿器です。

自然気化とは言っても、自然蒸発量の約40倍の加湿量なので、電気を使わなくてもしっかりと保湿できます。

電源がいらないため、電気代もかかりませんし、どこでも置くことができるのは便利ですよね。

もちろん無音のため、静かに寝たいという方も安心してお使いいただけます。

お手入れはフィルターを水の中につけ置きするだけで、汚れが浮き出すので簡単ですね。

>>ミスティガーデン2ndエコロジー加湿器の口コミを見てみる☆

EX DASH卓上加湿器


品名EX DASH卓上加湿器  
型番X06
タンク容量 /加湿量    350ml/30ml(1時間あたり)
加熱方式超音波式
機能・選べる3種類のムードライト   
・アロマ対応
・USB給電式
・空焚き防止機能
・水濡れ防止

とにかく小さくて邪魔にならないコンパクトサイズです。簡単に持ち運べるためお手入れも楽ですね。

水漏れ防止機能が付いているので、うっかり転倒させてしまったときにも安心です。

選べる3種類のムードライトが付いているので、寝室のインテリアとしてもおしゃれですよ。

USB給電式となっていて、充電式ではありませんのでご注意ください。

>>EX DASH卓上加湿器の口コミを見てみる☆

寝室に加湿器を置くメリットは?

1. 肌や喉の乾燥を防ぐ

湿度が低いと、肌や喉が乾燥しやすくなります。特に冬場やエアコンを使用している環境では、乾燥によるトラブルが増えがちです。

加湿器を使うと肌や喉の乾燥を防ぐことができますよ。

  • 肌の保湿:乾燥した空気は肌の水分を奪い、かゆみや肌荒れの原因になります。加湿器を使うことで、肌の水分を保ちやすくなり、健康的な状態を維持できます。
  • 喉の保護:乾燥した空気は喉を刺激し、痛みや声がれの原因になることも。加湿器を使えば、喉を適度に潤し、快適な呼吸をサポートします。

2. 睡眠の質を向上させる

加湿器によって、睡眠のために適切な湿度(40%~60%)が保たれ、快適な睡眠環境を作ることができます。

  • 快適な呼吸:乾燥した空気は鼻や喉を刺激し、いびきや睡眠時無呼吸症候群の悪化につながることがあります。加湿器を使用することで、鼻や喉の乾燥を防ぎ、スムーズな呼吸を促します。
  • リラックス効果:適度な湿度は肌や喉の不快感を軽減し、リラックスした状態で眠りにつきやすくなります。

3. 風邪やインフルエンザの予防

湿度が低い環境では、ウイルスが長時間空気中に漂いやすくなります。加湿器を使って湿度を適切に保つことで、風邪やインフルエンザの予防に役立ちます。

湿度が40%以上になると、ウイルスの生存率が低下することが知られています。

また、喉や鼻の粘膜が潤うことで、外部からのウイルスや細菌の侵入を防ぎやすくなりますよ。


4. 静電気の発生を抑える

乾燥した環境では、静電気が発生しやすくなります。特に冬場は、衣類や寝具で静電気が発生し、不快な思いをすることも。

加湿器を使うことで、空気中の湿度を上げ、静電気の発生を軽減できます。


5. 観葉植物や家具にも優しい環境を作る

寝室に観葉植物を置いている場合、加湿器は植物の健康維持にも役立ちます。

また、木製家具やフローリングも乾燥によるひび割れを防ぐこともできますよ。


寝室で加湿器を置く場所はどこがいい?

寝室に加湿器を置くときに一番いい場所は、

寝室の中央 床から30cm以上の場所

がベストです。

寝室の中央に置くことで、加湿器から出る水蒸気が部屋全体に噴出することになります。

加湿器の近くにはできるだけ障害物がない方が、より効率よく寝室全体を加湿することができますよ。

エアコンと併用する場合は、

エアコンの下

が良い置き場所です。エアコンの風を通じて、寝室全体に加湿された空気が行き渡ります。

寝室で加湿器を置くとき避けるべき場所は?

寝室で加湿器を置くとき避けるべき場所はいくつかあります。

  • 湿度に弱い物(本棚・精密機械)のすぐ近く
  • 出入口のすぐ近く
  • エアコンの暖気が直接当たる場所
  • 顔に水蒸気が当たる場所

理由を詳しく見ていきましょう。

湿度に弱い物(本棚・電化製品・精密機械)のすぐ近く

テレビ・パソコンなどの電化製品のすぐ近くに置くことで、故障や誤作動の原因になってしまう可能性があります。

本などの書類も紙がふやけてしまう可能性がありますね。

スマホやタブレットも水蒸気が直接当たらないよう気を付けましょう。

出入口のすぐ近く

出入口のすぐ近くに置くと加湿された空気が寝室の外へと排出されてしまうために、おすすめできません。

ドアを閉め切っていたとしても隙間はありますので気を付けましょう。

エアコンの暖気が直接当たる場所

エアコンの暖気が直接当たる場所に加湿器を置くと、加湿器のセンサーが誤作動を起こす可能性があります。

温度が高いと検知されると、湿度を上げるために過剰に水蒸気を放出してしまうことがあります。

加湿のし過ぎはカビや結露の原因になりますので注意が必要ですね。

顔に水蒸気が当たる場所

乾燥するからといって、顔に水蒸気を直接当てるのはNGです。余計に顔が乾燥する原因になってしまうようです。

「フェイススチーマーのように肌がうるおうのでは?」と思うかもしれませんが、加湿器の水蒸気は粒子が大きすぎるので肌には浸透しません。

肌についた水分が蒸発するときに、もともとあった顔の水分まで一緒に蒸発してしまうので、余計に乾燥がひどくなることも。

Haier

部屋全体を加湿された空気で覆うのが大切ですね。

加湿器おすすめ3選! まとめ

寝室に加湿器を置くことで、体の潤いを保ったり、ウイルスの増殖を抑えたりといった嬉しい効果が期待できます。

今回おすすめした加湿器3選はどれも、口コミの評価が高く、お手入れ簡単で寝室に置くのに相性がいいですよ。

寝室に置く加湿器を探している方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
暮らし

コメント