加湿器フィルター掃除で、クエン酸以外を使う方法は次の3つあります。
- 酢を使う方法
- 重曹を使う方法
- 台所用合成洗剤を使う方法
今回は、これらの掃除方法を詳しくご説明します。
加湿器のお手入れの頻度やポイントもご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
加湿器フィルター掃除でクエン酸以外を使う方法3選!
加湿器フィルター掃除で、クエン酸を使うと水垢を落とすのに効果的です。
今回は、家庭にクエン酸がない場合はどうしたらいいかをご紹介していきます。
順に見ていきましょう。
酢を使う掃除方法
クエン酸がない場合は、お酢で代用できます。
お酢は、クエン酸と同じで酸性なので、水垢などのアルカリ性の汚れを落としやすいです。
手順は次の通りです。
①水1Lに対して酢100mlを溶かして酢水を作る。
②加湿器のパーツを入れて、30分~1時間程度漬け置きする。
③残った汚れをブラシでこする。
③しっかりとすすぐ。
水垢を残すとカビの原因となってしまうので、こびり付く前に早めに除去することが大切です。
お酢は匂いがきついので、最後にしっかりとすすぐことが大切です。
重曹を使う方法
重曹は弱アルカリ性で、皮脂汚れなどの酸性の汚れを落としやすいです。
嫌な臭いを除去したり、カビや雑菌の繁殖を防いだりする効果もあると言われています。
清掃手順は以下の通りです。
①お湯1Lに対して重曹50gを入れて、重曹水を作る
②加湿器のパーツを入れて、30分~2時間漬け置きする。
③残った汚れをブラシでこする。
④しっかりとすすぐ。
重曹は熱が加わると洗浄力がアップするので、水ではなくお湯に溶かすことをおすすめします。
頑固な水垢部分には、重曹を少量の水でペースト状にしてブラシでこすり洗いするのが効果的ですよ。
重曹には研磨作用がありますので、こするときには力を入れ過ぎないようにしてください。
台所用合成洗剤(食器用洗剤)を使う方法
台所用合成洗剤(食器洗い洗剤)は、油汚れや水垢を落としやすいため、加湿器掃除に使うこともできます。
清掃手順は以下の通りです。
①台所用合成洗剤をスポンジに含ませて、少量の水で薄めてから加湿器の部品をこすり洗いする。
②しっかりとすすぐ。
食器用洗剤ならばどの家庭にも常備されているので、使いやすいですね。
水洗いできない部分の清掃方法
漬け置きできない部品や本体部分などは、
のをおすすめします。
水気はしっかりと取った上で、消毒用エタノールやアルコールを吹きかけて、乾いた布で拭くと効果的です。
消毒用エタノールやアルコールを使うと、ヌメリ汚れも落ちやすいですよ。
\簡単にお掃除するにはこちらもおすすめ☆/
加湿器お手入れの頻度
加湿器を清潔に保つには、こまめにお手入れをするのが大切です。
こまめにお手入れをしておくことで、大がかりな掃除をする必要がなくなりますよ。
加湿器は、部品ごとにお手入れの仕方や頻度が異なりますので覚えておくと役に立つと思います。
タンクの水は毎日取り換える
タンクの水は毎日取り換える必要があります。
加湿器のタンクの水を長く交換せずに使用すると、雑菌が繁殖してしまいます。
水中の有機物を栄養源として、雑菌が増殖してしまうのです。
この雑菌によって、嫌な臭いが発生して部屋中に広がったり、肺炎の原因となったりすることもあります。
加湿器肺炎は、加湿器の中に発生したカビや菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで起こります。吸い込んだカビや菌自体は病原性が弱いため肺が直接炎症を起こすことはありませんが、肺や気管支がアレルギー反応を起こすことがあります。
DAINICHI
毎日タンクの水を取り替えることは忘れないようにしましょう。
新しい水を入れる前に、少量の水を入れて振り洗いすることで、タンク内を清潔に保つことができますよ。
フィルターやトレーは週一回
フィルターやトレーは週一回の掃除が推奨されています。汚れが気になる場合はしっかりとこすり洗いをしましょう。
細かい部分には歯ブラシがおすすめです。フィルターは完全に乾いてからセットするようにしてください。
\超音波加湿器にはこちらがおすすめ☆/
まとめ 加湿器フィルター掃除でクエン酸以外を使う方法
加湿器掃除はこまめに行うことが大切です。
こまめなお手入れによって、清潔に保つことができ、大がかりな清掃も減らすことができますね。
自分の健康を保つためにも、こまめなお手入れを心がけていきましょう。
コメント