ビーズクッション補充のときの静電気を除去する4つの方法をお伝えします。
ビーズクッションを愛用している方、こんなお悩みはありませんか?
- ビーズクッション補充の静電気を除去する方法が知りたい
- ビーズクッション補充のこぼさないコツを知りたい
ビーズクッションは補充の時に失敗すると、静電気で中身が舞い散り、大変なことになりますよね。
ビーズクッション補充のときの静電気を除去する方法は、
その他にもいくつか方法がありますので、詳しくお伝えしていきます。
ビーズクッションは静電気によってどんなことが起きる?
ビーズクッションは補充のとき、静電気によって、
といったことが起こることがあります。
実際に、補充するときに静電気によって大変な目に遭ってしまった人はたくさんいます。
ヨギボーがへたってきたから追加ビーズの注入…
— FX侍@双子育児でヘロヘロ (@FXsamurai1) January 23, 2023
袋を開けると静電気でポンポン勝手に出てくるしもう大変(;ω;)
特にデカいヨギボーの補充はできればもうやりたくないw
そこそこ新品の使い心地に近づいたけどヨギボーは意外と手間も含めたランニングコストが掛かります( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/uX9LXhNYD2
ヨギボーの中身のビーズ補充、静電気のせいで中身が出てくるし、袋から出ていかないし、うまく入らないから散らかるし、もう最悪
— だーふく (@ndk_mgkp) March 7, 2023
ヨギボーのヘタリがひどいのでMINIのビーズをMAXに移し替えたが、静電気でひっつきまくり大変な目にあった。
— 毎日が日曜日 (@saxo2000) February 15, 2018
ビーズクッション解体したら静電気で能力者になってしまった。 pic.twitter.com/rZ5Xet0V2J
— 梅田テチ@編集依頼募集中 (@umetechi_Rerun) June 16, 2022
ビーズがこぼれると、補充だけではなく掃除や片付けに時間と労力がかかってしまいます。
こぼれたビーズを全てきれいに回収するのは難しく、ペットや小さな子供が口に入れてしまう可能性もあります。
大惨事になる前に、静電気対策をしておくのをおすすめします。
ビーズクッションの静電気を除去する方法4選!
静電気を除去する方法について紹介していきます。
静電気防止スプレーを使う
最もおすすめの方法は、洋服用の静電気防止スプレーを使うことです。
直接ビーズに吹きかけると、ビーズが湿気てしまうので、必ず袋の外からかけましょう。
ビーズクッションの補充口あたりにもプッシュしておくとさらに効果的です。
静電気防止スプレーは、ドラッグストアやホームセンターなど身近な店舗で購入することができますよ。
静電気防止スプレーは、ビーズ補充時以外でも、日常生活の中でほこりや花粉を防止するのに役立つアイテムです。
静電気除去キーホルダーやリストバンドを使う
「静電気除去キーホルダー」や「静電気除去リストバンド」は、体にたまった静電気を逃がす効果があります。
ビーズ補充のときに使用することによって、静電気を除去してくれますよ。
部屋を加湿する
部屋を加湿すると、静電気防止に効果的です。
静電気は乾燥した空気の中で発生しやすい性質をもっています。
静電気は、湿度20%以下、気温20℃以下になると発生しやすくなります。晩秋から春先にかけて、特に注意が必要です。
サワイ健康推進課
加湿器などでしっかりと作業部屋を加湿して、湿度を上げておくと静電気が発生しにくい環境となりますよ。
補充用ビーズの袋の口を事前に開けておく
半日から一日ほど補充用ビーズの袋の口を開けておくことで、静電気の発生を抑えることができます。
ただし、開けたまま放置することになるので、こぼれないように段ボールに入れるなど工夫して固定する必要があります。
静電気除去スプレーの代用品はある?
静電気除去スプレーが用意できなかった場合、家にあるもので代用品を作ることができます。
- 水(200ml)+グリセリン(10ml)
- 水(200ml)+柔軟剤(数滴)
- 水(200ml)+リンス(数滴)
これらを混ぜることで静電気除去スプレーの代わりになりますよ。
静電気除去スプレーの成分は、界面活性剤と呼ばれるものです。
静電気防止スプレーに使われている界面活性剤には、静電気を逃がす潤滑油の役割があり、摩擦を防いで帯電を防止します。
モノタロウ
グリセリン・柔軟剤・リンスには、静電気除去スプレーと同じ界面活性剤が入っているので、同じように効果が得られます。
ビーズクッション補充のコツ
ビーズクッション補充でこぼしてしまうと、後で片づけるのがものすごく大変です。
こぼさないようにするために、ビーズクッション補充のコツをお伝えします。
2人以上で作業する
ビーズクッション補充は思ったよりも大変な作業となります。
2人で作業すれば、一人がクッションを支え、一人が袋を持って補充するという役割分担をすることができます。
こぼしたくない方は、2人以上で作業することをおすすめします。
段ボールに入れて固定する
クッションを段ボールに入れて固定すると、補充がしやすくなります。
特に複数で作業することができない場合は、段ボールに入れて固定することをおすすめします。
筒を使って補充する
筒(ラップやトイレットペーパーの芯など)を使って補充するとスムーズです。
①補充ビーズの袋の端を切る
②筒(トイレットペーパーやラップの芯)を入れて、セロテープで止める
※隙間がないようにする
③筒をクッションの補充口に入れてビーズを注ぐ
この手順だとこぼさず補充できますよ。
筒がない場合は、厚みのある紙をくるくると巻いてテープで止めて筒にしても大丈夫です。
ビーズクッション補充の静電気を除去する方法4選!まとめ
ビーズクッション補充の静電気を除去する方法は次の4つです。
特に、静電気除去スプレーを使うのは最も効果的です。なければ代用品を手作りすることもできるのでぜひ試してみてくださいね。
コメント