超音波式加湿器から出る白い粉って何?白い粉の取り方や出ないようにする方法も解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
暮らし

超音波式加湿器から出る白い粉について調査してみました。

超音波式加湿器を使っている方、こんなお悩みはありませんか?

  • 加湿器から出る白い粉が何か知りたい
  • 白い粉の取り方を知りたい
  • 白い粉の発生を防ぐ方法を知りたい

家電や窓が白くなっているのは何なのか気になりますよね。

結論から言うと、

超音波式加湿器から出る白い粉はミネラル分です。

今回は、この加湿器から発生するミネラル分について詳しくお伝えしていきますね。

超音波式加湿器から出る白い粉はミネラル分!

超音波式加湿器を付けていると周りの家具や壁が白い粉が付いていることがあります。

この白い粉は、水道水に含まれるミネラル分です。

ミネラル分とは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどです。

超音波式加湿器は、超音波の振動を利用して、水を細かい霧状にして空気中に放出しています。

そのときに水道水に含まれるミネラル分も一緒に放出されています。

水分は部屋のいたるところに付着した後、蒸発し、ミネラル分だけが残り、結晶化して白くなるというわけです。

ミネラル分は、主に硬水に含まれます。

日本の水道水は軟水なので、ミネラル分は少ないですが、比較的硬水に近い地域もあります。

軟水とは言っても、長時間使用していると付着することもあるようです。

超音波式加湿器による白い粉の体への影響は?

白い粉は、水道水に含まれるミネラル分で、体への影響はありません。

家電製品には悪影響を及ぼす場合があります。DVDレコーダーなど精密機械が故障する原因となりうるので、家電製品の近くで加湿器を使用しないようにしましょう。

超音波式加湿器から出る白い粉の取り方

乾いた布で拭きとると、簡単に取ることができます。

頑固な汚れには、クエン酸を水に溶かしたもので拭きとると汚れが落ちやすいです。

放置するとこびり付いて落ちにくくなるだけではなく、雑菌が増殖したり、加湿器が壊れたりする原因となりますので、早めに拭き取るようにしましょう。

超音波式加湿器から白い粉が出ないようにする方法

超音波加湿器から白い粉が出ないようにする方法をご紹介します。

精製水や蒸留水を使う

精製水や蒸留水にはミネラル分がほとんど含まれていないため、白い粉は出なくなります。

コストはかかってしまいますが、浄水器がある方は浄水した水を使うとコストが抑えられますよ。

注意点として、精製水や蒸留水には殺菌成分が含まれず、雑菌が発生しやすいため、加湿器内部をこまめにお手入れをする必要があります。

加湿器を定期的に掃除する

長期間使用することで、超音波加湿器内部には、ミネラル分が蓄積されていきます。

蓄積してこびりついた汚れを掃除するのは大変なので、定期的にお手入れしましょう。

超音波加湿器の内部をこまめに掃除することで、こびりつきを防ぐだけではなく、部屋中に雑菌が広がるのも抑えることができます。

定期的なフィルター交換

フィルターが付いている加湿器の場合は、定期的にフィルターを交換しましょう。

古くなって汚れが付着しているフィルターでは、白い粉が発生しやすくなる可能性があります。

フィルターをお手入れしたり、交換したりして正常に作動するように心がけておくのが大切です。

湿度を高くし過ぎない

白い粉が多く出る場合、湿度が高すぎる可能性があります。

湿度が高いということは、その分部屋に水蒸気をたくさん放出していることになり、白い粉も発生しやすいです。

また湿度が高い環境が続くとカビの原因となる可能性があります。

湿度が調節できる加湿器であれば、少し湿度を下げてみるとよいでしょう。

健康に過ごせる快適湿度は40%から60%と言われているので、確かめてみるとよいですね。

超音波式加湿器から出る白い粉って何? まとめ

超音波式加湿器から出る白い粉について解説しました。

白い粉の正体は、ミネラル分なので、体に害はありません。

乾いた布で簡単に拭き取ることができるので、こまめに掃除や加湿器のお手入れを心がけて、快適に過ごせるように心がけましょう。

スポンサーリンク
暮らし

コメント